診療内容
虫歯菌が発する酸により歯が溶け出し、穴が神経に近づくことで、冷たいものや、温かいものに凍みるようになったり、最終的には痛みを伴う疾患です。
早期発見早期治療がとても大事となります。
また、治療後虫歯に再度ならないようににすることが大事で、予防がとても大事と言えます。
・歯に穴があいた
・歯が黒(茶)っぽく変色している
・冷たい(暖かい)ものが凍みることがある
・歯ブラシ中にキンと痛みがあることがある
歯周病は歯の病気というよりは、歯の周りの組織が歯周病菌により破壊されてしまう疾患です。
日本国民の歯周病有病率は非常に高く、25-65歳で約80%となっています。
歯周病は痛み等を伴うことが非常に少なく、進行していても気づきづらい病気です。
こちらも早期発見早期治療がとても大事となり、歯を失う原因となります。
歯周病は生活習慣の改善で予防ができる疾患です。
また近年歯周病による合併症として以下の関連が分かっており、注目されています。
狭心症、心筋梗塞
心臓に血液を送り込む動脈が詰まってしまうことにより、心臓が虚血状態となり、最悪の場合死に至る疾患です。
近年の研究で歯周病菌が血管を詰まらせる原因となっていることが明らかになり、医科からも口腔ケアの以来が増えています。
脳梗塞
脳血管が詰まってしまい、脳の各部位に障害を起こす疾患です。
近年の研究で歯周病菌が血管を詰まらせる原因となっていることが明らかになり、医科からも口腔ケアの以来が増えています。
糖尿病
糖尿病にはⅠ型とⅡ型があり、歯周病との関連では生活習慣病である、Ⅱ型糖尿病との関連が大きいことが分かっています。
歯周病患者は糖尿病を悪化させ、糖尿病患者は歯周病を悪化させることが分かっています。
歯周病の治療で糖尿病の検査値の改善に非常に効果があることが分かっています。
・口腔内が粘つく
・歯ブラシに血の味がすることがある
・口臭を指摘された(自分で気になる)
・歯が揺れ動いている気がする
小児歯科治療とは、お子様の虫歯や歯並びの相談はもちろん、
溝を埋める処置(シーラント)が予防に有効です。


審美歯科とは何らかの原因でご自身の歯が差し歯になってしまったり、歯自体を失ってしまった場合、または歯は健康であるが形態にお悩みがある場合に
機能的な回復はもちろん、患者様それぞれの表情に調和するように細かく分析しながら歯を作り上げていく治療です。
不幸にも歯を失ってしまった場合に人工的に歯根を作り歯を補う治療法です。
親知らずや口の中の粘膜疾患、顎関節症の治療などを扱う科目です。
虫歯や歯周病に罹患しない為に定期的なメンテナンスと特殊なクリーニングにとって徹底的に予防を行います。
当院では非常に効果の高い3DS予防法を取り入れており、多くの患者様が治療ではなくメインテナンスで定期的に来院されております。

最新のデジタルレントゲンで正確な治療を行います。

各椅子には、モニターを設置。
治療についての詳細な説明をします。


